「いぶき展」は、小田原・箱根地域の木工業に携わる若手木工作家により、木工を通じて地域の魅力を発信することを目的に結成された「いぶき会」による展示会です。
この展示会は、会員の手によるジャンルの異なった木工作品(轆轤、指物、木象嵌、寄木細工、漆器など)を展示し、小田原・箱根地域の持つ魅力や木工作品の素晴らしさを感じていただけます。
ぜひ清閑亭へ、お立ち寄りください。
開催日時: 平成25年11月30日(土)~12月8日(日)
午前11時~午後4時 ※毎週火曜日は休館
(初日は午後1時より、最終日は午後3時まで)
開催場所: 清閑亭(小田原市南町1‐5‐73)
入 場 料 : 無料
内 容 : 若手木工作家・職人による作品展示販売
主 催 等:
主 催 いぶき会
後 援 小田原市、(一社)箱根物産連合会
協 力 神奈川県産業技術センター工芸技術所
問合せ先:
いぶき会広報担当 露木 清高
0465‐22‐5995(㈱露木木工所内)
2013年11月27日水曜日
2013年11月26日火曜日
「ダンスワークショップ」♪Jポップで楽しく踊ろう♪ が開催されます。

寒い冬だからこそ、家族仲良くダンスに取り組み、ぽかぽかあたたまってみませんか♪
開催日:12月1日(日)
対象年齢:小学生~大人まで
開催時間:
午前の部 受付10時~
開講10時半~正午
(小学校3年生まで)
午後の部 受付13時半~
開講14時~15時半
(小学校4年生以上)
※ご家族で参加の場合は、年齢が低い方での参加となります。
場所:小田原市生涯学習センターけやき 大会議室
※小田原市役所の隣の建物です。
参加費:1500円
申し込み方法:参加希望の方は、メールまたはFAXにてお申込みください。
〈メール申込先〉 odawarawakuwaku-ibento@yahoo.co.jp (大森)
〈FAX申込先〉 0465-47-5575 (金子)
主催:ODAWARAわくわくプロジェクト
2013年11月22日金曜日
第6回小田原まちなか軽トラ市が開催されます!
古本市 小田原ブックマーケットを開催します!

開催日:平成25年11月24日
開催時間:正午~夕刻
会場:
旧三福 / izumi JEWELRY Shimano / conte / hana-Ringo / cafe mint cocoa
主催:旧三福・三福文庫
-+- 出店者のご紹介 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
第1会場:旧三福 小田原市栄町3-12-8
イトヨ文庫
手放したくない、でも読んでもらいたいというジレンマのもとに本を選びました。
本と活字がつなぐご縁を大切にしたいです。
【出品する本など】アート、デザイン、お菓子、編み物、料理本などの実用書やムック、コミック等
【twitter】@itoyoii
手放したくない、でも読んでもらいたいというジレンマのもとに本を選びました。
本と活字がつなぐご縁を大切にしたいです。
【出品する本など】アート、デザイン、お菓子、編み物、料理本などの実用書やムック、コミック等
【twitter】@itoyoii
AUI-AŌ Design・大磯活版発信室読書の時間がいつもより「少し」ワクワク出来るようなアイテムを販売します。
【出品するグッズ】ブックカバー、ブックマーク(しおり)、貸し出しカード等
【H P】http://www.aui-ao.jp
【twitter】@AA_Design【FB】facebook.com/AUI.AO
【出品するグッズ】ブックカバー、ブックマーク(しおり)、貸し出しカード等
【H P】http://www.aui-ao.jp
【twitter】@AA_Design【FB】facebook.com/AUI.AO
風色舍(かぜいろや) 物語はいつでも自由な空想へと旅立つための列車です。
【出品する本など】小説・童話・漫画・映画など
【出品する本など】小説・童話・漫画・映画など
corco books鵠沼海岸のデザイン事務所「コルコバード」から、デザインを通じてもうひとつの社会へまなざしを届ける本をもって行きます。
【出品する本など】洋書やデザイン、サブカル系の本
【H P】http://www.corco.jp
【twitter】@corco68【FB】facebook.com/corco.jp
【出品する本など】洋書やデザイン、サブカル系の本
【H P】http://www.corco.jp
【twitter】@corco68【FB】facebook.com/corco.jp
まちなか図書室@大磯店
「サザエさん」から「伝統のおせち」、そして「広辞苑」だって見方を変えれば『住む』の1冊。
文面に見え隠れする『住む』をあれこれ想像しながら、あなたの『住む』の1冊を見つけてもらえたらうれしいです。
【出品する本など】『住む』の1冊
【H P】http://www.jell-architects.jp/machinaka_library.html
【twitter】@machinaka_lib
「サザエさん」から「伝統のおせち」、そして「広辞苑」だって見方を変えれば『住む』の1冊。
文面に見え隠れする『住む』をあれこれ想像しながら、あなたの『住む』の1冊を見つけてもらえたらうれしいです。
【出品する本など】『住む』の1冊
【H P】http://www.jell-architects.jp/machinaka_library.html
【twitter】@machinaka_lib
第2会場:明かり窓文庫 小田原市栄町2-7-2(ジュエリーショップ:izumiジュエリーシマノ内
izumiジュエリーシマノのスタッフがお届けする、ちょっぴりレトロな「昭和文庫」。
小さな頃図書館で読んだ本に出会えるかも! あの頃の私たちにタイムトリップ。
【出品する本など】世界名作童話全集や江戸川乱歩シリーズを初め昔の本を中心に出品します。
【H P】http://www.jewelry.co.jp
【FB】Izumiジュエリーシマノ&MADO
小さな頃図書館で読んだ本に出会えるかも! あの頃の私たちにタイムトリップ。
【出品する本など】世界名作童話全集や江戸川乱歩シリーズを初め昔の本を中心に出品します。
【H P】http://www.jewelry.co.jp
【FB】Izumiジュエリーシマノ&MADO
第3会場 conte(セレクト雑貨) 小田原市本町1-6-17小田原酒販会館1階
オーナー石塚の本の他、コンテを支えて頂いている方々の本を集めてみました。
古本市の他にenjoy one self<好きなことをして楽しむ>のコンセプトで小田原ディジュミーによるmusic、マーコちゃんの紙芝居など楽しいイベントも致します。(15:00ごろからの予定) 本と共に楽しい時間を過ごすことが出来るようにしたいと考えています。
【出品する本など】サブカル本<雑誌、漫画、サブカルチャーの方の小説など>絵本<アーテストのイラストなど>小説、ビジネス本<ドラッカーなど>その他もろもろ趣味の本など・・・
古本市の他にenjoy one self<好きなことをして楽しむ>のコンセプトで小田原ディジュミーによるmusic、マーコちゃんの紙芝居など楽しいイベントも致します。(15:00ごろからの予定) 本と共に楽しい時間を過ごすことが出来るようにしたいと考えています。
【出品する本など】サブカル本<雑誌、漫画、サブカルチャーの方の小説など>絵本<アーテストのイラストなど>小説、ビジネス本<ドラッカーなど>その他もろもろ趣味の本など・・・
第4会場 hana-Ringo(お花と雑貨) 小田原市城内2-16城内奥津ビル100号室
11月末閉店のhana-Ringo。ラスト1週間のスタートはブックマーケットから。
紅葉した桜とお堀の景色と、カワイイ雑貨とお花に囲まれてお気に入りの1冊を見つけてください。
「ちょっと人生に迷ったわ」という女子に手にとって頂きたい本がいろいろ(笑) オーナーのhanaとりんごの秘蔵本も出るかも!?
【出品する本など】エッセイ・ビジュアルブック・小説
【H P】http://www.hana-ringo.jp
紅葉した桜とお堀の景色と、カワイイ雑貨とお花に囲まれてお気に入りの1冊を見つけてください。
「ちょっと人生に迷ったわ」という女子に手にとって頂きたい本がいろいろ(笑) オーナーのhanaとりんごの秘蔵本も出るかも!?
【出品する本など】エッセイ・ビジュアルブック・小説
【H P】http://www.hana-ringo.jp
第5会場 ミンココ文庫(Cafe mint cocoa) 小田原市本町2-10-16
ミンココにご縁のある個性的で本好きの方々がこだわりの本を持ち寄ります。
どんな本が集まるか、本との一期一会が楽しみです。
【FB】Cocoa Mint
2013年11月19日火曜日
小田原を食べよう!!パスタクッキングスクール2013開催!

小田原の魚の価値をもっと「知って」、「買って」、「食べて」もらうため様々な取組をスタートしている「小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会」から小田原市の魚である「地アジ」を提供。
当日は、料理研究家の井澤由美子先生のよるアジを使用した家庭でも作れる手軽な新メニューを提供します。
是非、お申込みのうえ、ご参加ください。
●日時:平成25年11月24日(日)
午前の部10時から
午後の部14時から
●場所:学校法人崎村学院 崎村調理師専門学校
●講師:料理研究家 井澤由美子氏
●メニュー:①鯵胡椒つくねのスープ・スパゲッティ
②オダワラ・カルボナーラ
●定員:午前の部・午後の部 各40人
●参加費:無料
●主催:一般社団法人 日本パスタ協会
●協賛:小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会
●申込み、問い合わせ:一般社団法人 日本パスタ協会HP
またはパスタクッキングスクール事務局
http://www.pasta.or.jp/
03-3504-0730
2013年11月11日月曜日
カミイチ が開催されます!
手づくりは楽しい。手づくりのモノが好き。大事につくられたモノたちが、どこにも売ってない楽しいモノたちが、いろんなヒトとつながる場所。そして、ヒトとヒトも、つながれる場所。カミイチは、そんな「市」を目指します。
おいしいお菓子やかわいい手作り雑貨が盛りだくさんですよ。
カミイチ【かみふなかクラフト市】は、基本的に毎月第4土曜日に開催しておりますので、ぜひ足をお運びください!
※上府中公園側のイベントによっては変更する場合がございます。
開催日:11月23日(土)
開催時間:10時~16時
開催場所:上府中公園 神奈川県小田原市東大友113番地 上府中公園
詳しくは、こちらからどうぞ
https://www.facebook.com/kamiichi2012
主催:カミイチ実行委員会
お問い合わせ先:kamiichi2012@gmail.com
おいしいお菓子やかわいい手作り雑貨が盛りだくさんですよ。
カミイチ【かみふなかクラフト市】は、基本的に毎月第4土曜日に開催しておりますので、ぜひ足をお運びください!
※上府中公園側のイベントによっては変更する場合がございます。
開催日:11月23日(土)
開催時間:10時~16時
開催場所:上府中公園 神奈川県小田原市東大友113番地 上府中公園
詳しくは、こちらからどうぞ
https://www.facebook.com/kamiichi2012
主催:カミイチ実行委員会
お問い合わせ先:kamiichi2012@gmail.com
2013年11月8日金曜日
夢見遊山 いたばし見聞楽 が開催されます!

耳庵が毎秋開催していた園遊会にちなみ、松永記念館と周辺地域を会場に、「夢見遊山いたばし見聞楽」を開催します。
12年目を迎える本年も、耳庵を顕彰する講演会をはじめ、地元子ども会のお囃子や相模人形芝居下中座公演、見聞楽市など、さまざまな催しをご用意して皆さまをおもてなしします。
ぜひ、足をお運びください!
※事前の申し込みが必要な催事もありますので、ご注意ください。
開催日:11月10日(日)
開催時間:催しによって異なります

小田原市松永記念館・香林寺
主催:
板橋秋の交流会実行委員会
お問い合せ:
小田原市郷土文化館
0465-23-1377
(当日:松永記念館
0465-22-3635)
2013年11月6日水曜日
TAKUMI+WAZA展 が開催されます!

小田原木工芸組合の協力を得て、開催される今回は、精密なロクロ技術によって作られた豆茶器をはじめ、長い年月をかけ育まれた高い技術により製作された小田原木製品の数々を展示いたします。
また、体験コーナーでは、木のおもちゃから小物まで、いろいろなキットを用意し製作体験ができます。
ぜひ、なりわい交流館へお越しいただき、この地域の育んだ伝統工芸品に触れてください。
16日、17日は、ツーデーマーチが開催されており、なりわい交流館を通過するコースがいくつかありますので休憩の合間にご覧いただくのもオススメです。
開催日時 平成25年11月15日(金)~17日(日)
各日 午前10時~午後5時 ※16日のみ午前8時~
開催場所 小田原宿なりわい交流館(小田原市本町3‐6‐23)
入場料 無料(体験料は別途)
内 容
(ア)伝統工芸品の展示(2階イベントスペース)
小田原木工芸組合の小田原木製品を展示します。
(イ)体験コーナー(1階帳場)
いろいろな木工体験キットによる組み立て体験ができます。
○日時:16日(土)・17日(日)
午前10時より午後4時まで(最終受付午後3時)
○ 体験費用:300~800円
主催等
主催 一般財団法人小田原市事業協会
共催 小田原市、一般社団法人箱根物産連合会、小田原木工芸組合
協力 神奈川県産業技術センター工芸技術所
お問い合わせ先 小田原市事業協会 (電話番号:0465-23-6660)
登録:
投稿 (Atom)