本来、日本に生息していない動植物が野生化して在来の野生動植物を駆逐するという問題が深刻化しております。
そのほとんどが、安易にペットなどとして飼育・飼養した人間が引き起こしたものです。
このシンポジウムを通じて、皆さまが何をどのように協力できるか考える機会になることを願っております。
どなたでもご自由(無料)に参加できます。皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
【日時】 2月16日(日)13:00~16:30 受付12:00~
【場所】 神奈川県立生命の星・地球博物館 SEISA ミュージアムシアター
【内容】
①日本における外来種問題 -昆虫と小笠原諸島での事例-
講師:県立生命の星・地球博物館 主任学芸員 苅部 治紀
②外来種と相模湾の魚業
講師:神奈川県水産技術センター相模湾試験場場長
農学博士 石戸谷 博範
③生活を脅かす哺乳動物たち -神奈川県の現状と課題-
講師:(公社)神奈川県獣医師会
顧問・環境省自然公園指導員 中山 和也
④川の中はヨソモノだらけ -神奈川県の現状と課題-
講師:神奈川県環境農政局水・緑部水産課 副技幹
農学博士 勝呂 尚之
【主催】 酒匂川水系の環境を考える会
【共催】 神奈川県立生命の星・地球博物館
【後援】 小田原市、(公社)日本自然保護協会
【定員】 300名 参加費無料
2014年2月5日水曜日
2014年1月15日水曜日
「寄木の若いかたち展」 が開催されます!

この展示会は寄木細工の魅力、その産地であるこの地域の魅力を発信するとともに、市内外よりお越しいただく来場者との交流、反応を、寄木細工の可能性の発見や今後の活動の刺激するために開催されるものです。
本市の地場産業である寄木細工の若手職人の作品が一堂に会するこの作品展に、是非ご来場いただき本市の地場産業に触れてください。
開催日:1月24日(金)~26日(日)
開催時間:午前10時~午後5時
開催場所:なりわい交流館
(小田原市本町3-6-23)
入場料:無 料
主催等:主 催 雑木囃子
後 援 小田原市、(一社)箱根物産連合会
協 力 神奈川県産業技術センター工芸技術所
内 容 :若手寄木細工職人の作品展
出展者: 露木清高、太田憲、清水勇太、篠田英冶、石川裕貴、小島裕平
特別参加 高橋秀人(いぶき会)
お問い合せ先:info@zoukibayashi.jp
HPアドレス:http://zoukibayashi.jp/
2014年1月7日火曜日
「日本のお正月」 が開催されます!

開催日:1月12日(日)
開催時間:10時~正午
開催場所:おだわら国際交流ラウンジ
(栄町1-15-19 栄町駐車場3階)
参加費:無料
※国籍・年齢問わず、ご参加いただくことができます。
ホスト:小田原海外市民交流会(OIFA)
申込先:小田原市文化政策課 ※1月10日(金)正午までにお申込ください
電話番号:0465-33-1703
Mail:bunka@city.odawara.kanagawa.jp
2014年1月6日月曜日
やっぱり小田原で暮らすのが1番フェア が開催されます!

開催日:1月11日(土)、12日(日)
開催時間:10時~16時
開催場所:小田原アリーナ内サブアリーナ
※駐車場600台有り
開催内容:
小田原産木材のぬくもりをご紹介するコーナー、水廻り、省エネ、外壁など暮らしに直結するコーナーのほか、無垢積み木や小田原城型木製ジャングルジムで遊べるコーナー、グルメコーナー、餅つき大会など、楽しんでいただける内容が盛りだくさんです。
登録:
投稿 (Atom)